拝啓「Webマーケティング やめとけ」と検索して、この記事にたどり着いたあなたへ。
おそらく今、あなたはWebマーケティングに挑戦し始めたばかり、
もしくは数ヶ月続けてきたけれど、
「自分には向いていないのではないか」
「やめた方がいいのでは」
と悩んでいるところではないでしょうか。
私自身も、まさに同じように感じてきた一人です。
SNSでは成果を出している人の投稿があふれ、
「Webマーケティングは誰でもできる」「初心者でも月収50万円」といった情報を
目にしては、 心がざわつく日々を過ごしていました。(今もまだよくありますが・・)
この記事では、現在もなお“挑戦の途中”にいる私が、なぜ
「Webマーケティング やめとけ」と言われてもなお続けているのか、 そして、やめる前に考えてほしいこと・やってみてほしいことを、 実体験を交えて丁寧にお伝えします。
なぜ「Webマーケティングはやめとけ」と言われる?

Webマーケティングは、
自由に働ける・高収入が目指せるという面ばかりが強調されがちですが、
その裏には「やめとけ」と言われる理由が確かに存在します。
私自身も、以下のような理由から、やめたいとは思いませんが、
きっついな~と感じたことが何度もありました。
・情報が多すぎて、何から学べばいいのかわからない
・SNSでの発信がつらく感じる日がある
・成果が出るまでに時間がかかり、不安になる
・周囲に理解者が少なく、孤独感を感じる
特に、育児や本業と両立しながらWebマーケティングを学んでいると、
時間も気力も限られており、圧倒的に“余裕”が足りないのです。
だからこそ、簡単には「Webマーケティングはおすすめです」とは言えません。
しかし、その背景を正しく理解することで、
「やめとけ」という言葉の真意が見えてきます。
それは、「簡単に稼げるものではない」という、現場からのリアルな警鐘なのです。
「向いていないかも」と感じたときに見直してほしいこと】

「自分には向いていないのでは」と感じた瞬間、誰にでもあると思います。
私自身も、SNSの数字が伸びないとき、クライアントワークがうまくいかないとき、
「どうせ私には無理なんだ」と何度も思いました。
しかし、「向いているか・向いていないか」ではなく、
「どうやったら前より前進できるか」「諦めるという選択肢はないから、どうにかしよう」と考え続けて、少しずつ道が開けてきている気がしています。
おすすめなのは、自分の中で次の3点を言語化してみることです。
- Webマーケティングを始めようと思った“原点”
- これまでに積み上げてきたこと(例:毎日投稿した、1件でも商品が売れた など)
- 苦手だと思っていたけど、できるようになったこと
向いている・向いていないの判断は、実は感情に左右されがちです。
数字やスキルよりも、自分の中の“意志”がどこにあるかを見つめ直すことが、
迷った時の一番のヒントになると、私は考えています。
成功していない“今の私”が、それでも続けている理由

私はまだ「成功」と呼べるような成果を出していません。
それでも、Webマーケティングを学び、実践し続けています。
なぜかというと、やればやるほど、
「やめるには惜しい」と思えるようになったからです。
たとえば、
・初めて自分の発信に反応が返ってきたとき
・クライアントに「助かった」「あなたのおかげで・・」と言われたとき
・学んだ知識が、自分の思考整理にも役立ったとき
・ビジネスの仕組みが腑に落ちて分かるようになってきたとき
こうした“小さな成功体験”が、
確実に自分の中に積み上がっていることに気づいたからです。
Webマーケティングは、確かに簡単な世界ではありません。
ですが、スキルと努力が確実に“資産”になる、希少な分野でもあるとも感じています。
やめるか迷ったときに考えてほしいこと

「やめてもいい。だけど、その決断の前に、やりきったと言えるか?」
これは、私自身、自分が苦しくなったときに自問するようにしている言葉です。
やめるのは悪いことではありません。
でも、モヤモヤしたまま中途半端にやめてしまうと、
「結局また次も続かないのでは」と自己否定のループに入ってしまうこともあります。
私が実践してよかったのは、
「○日間だけ、ここに集中してみよう」と期間とテーマを決めることでした。
これまでにやってきたことを挙げてみると、
・100日間は必ずInstagramで毎日投稿を継続する。
・この1週間は、リールの研究と実践を集中してやってみる。
・今月は、とにかく自分のアカウントのコンセプトに向き合う月にする。
・・・などさまざまあります。
やめるのはその後でもいいのです。
忙しかったり、体調不良が重なったり、キツイ日も多かったです。
毎日ぐっすり眠れているか、というと、ここ1年以上睡眠時間の平均は4時間ほどです。
でも、やり続けたから見えていることがあり、
確実にお仕事に繋がっていることがあります。
“やりきった自分”を一度でも作ってみることで、
見える景色がまったく変わるのを、私は心から実感しました。
この記事を読んだあなたが今すぐできること

最後に、この記事を読んでくださったあなたが、
今すぐにでも始められる「3つのアクション」をご提案します。
①「Webマーケティングをやめたい」と思った理由を、紙に書き出してみる
②これまで積み上げてきたことを、実績や数字に関係なく10個書き出す
③「今週だけやってみる」ことを1つ決める(例:毎日10分だけリサーチをする)
やめたくなるのは、あなただけではありません。
私もそうです。けれど、こうして整理してみることで、
「もう少しだけやってみよう」と思えるのではないでしょうか。
そして何より、あなたがWEBマーケティングを学んで身につけたその先に、
どんなゴールを、どんな未来を得たいと思っていたのか、思い出してください。
私は拘束時間が長すぎた本業の割合を減らし、
家族との時間を増やしながらも在宅で収入を得るために
この世界に飛び込みました。
自分が思い描く家族との未来を、一日だって忘れたことがありません。
だからこそ、どんなにハードでも、前を向いて進み続けられているのだと確信しています。
最後に
「Webマーケティング やめとけ」という言葉には、確かに一理あります。
でも、それは“軽い気持ちでやるには厳しい”というだけの話です。
私は今もまだ、迷いながら挑戦を続けています。
うまくいかない日もあります。 でも、だからこそ届けられる言葉があると思っています。
今、あなたがどこかで「やめとこうかな」と迷っているとしたら、
その気持ちも含めて大切にしてください。
そして、また一歩踏み出したくなった時には、
この場所に戻ってきていただけたら嬉しいです。
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!